柴田神社の大神様の御神徳を頂ける御守です。 御参拝の折には是非お受け下さいませ。

勝守
勝家公とお市の方が描かれた絵馬型の御守りです。

きずな守(黄)
当社、柴田の大神様の御神徳「絆」を深める結ぶ御守です。

きずな守(青)
当社、柴田の大神様の御神徳「絆」を深める結ぶ御守です。

きずな守(桃)
当社、柴田の大神様の御神徳「絆」を深める結ぶ御守です。

きずな守(黒)
当社、柴田の大神様の御神徳「絆」を深める結ぶ御守です。

きずな守
当社、柴田の大神様の御神徳「絆」を深める結ぶ御守です。

信義徹誠守
信念を曲げず己の進む道を真直ぐに歩まれた
御祭神の御神徳を頂ける御守です。

お市御守
清楚で凛とし慎ましやかな女性の心を育まれ
るようにと。

御守(紺)
肌守りです。大神様の御神徳を肌身離さずお持ち下さい。

御守(白)
肌守りです。大神様の御神徳を肌身離さずお持ち下さい。

御守
肌守りです。大神様の御神徳を肌身離さずお持ち下さい。

小守(青)
肌守りを小さくした携帯しやすい御守です。財布の中やお子様ようにどうぞ。

小守(桃)
肌守りを小さくした携帯しやすい御守です。財布の中やお子様ようにどうぞ。

小守
肌守りを小さくした携帯しやすい御守です。財布の中やお子様ようにどうぞ。

親子守
親子で持って頂ける御守です。両親の愛でお子様をお守りください。

商売繁盛
近年、金運があがりますようにと受けられる方が多いです。

成就守
合格・学業・就職など、各種願い事が成就します様に。

厄除開運(白)
八角の御守りで、厄除けはもちろん八方除けの御守りとしてどうぞ。

厄除開運(黒)
八角の御守りで、厄除けはもちろん八方除けの御守りとしてどうぞ。

厄除開運
八角の御守りで、厄除けはもちろん八方除けの御守りとしてどうぞ。

五色御守(黒地に緑)
各月、24日の月次祭より月替わりで授与。
緑(皐月)・黄(水無月)・赤(文月)・白(葉月)・紫(長月) ※秋季大祭の神無月は、黒地全ての御守を授与。

五色御守(黒地に黄)
各月、24日の月次祭より月替わりで授与。
緑(皐月)・黄(水無月)・赤(文月)・白(葉月)・紫(長月) ※秋季大祭の神無月は、黒地全ての御守を授与。

五色御守(黒地に赤)
各月、24日の月次祭より月替わりで授与。
緑(皐月)・黄(水無月)・赤(文月)・白(葉月)・紫(長月) ※秋季大祭の神無月は、黒地全ての御守を授与。

五色御守(黒地に白)
各月、24日の月次祭より月替わりで授与。
緑(皐月)・黄(水無月)・赤(文月)・白(葉月)・紫(長月) ※秋季大祭の神無月は、黒地全ての御守を授与。

五色御守(黒地に紫)
各月、24日の月次祭より月替わりで授与。
緑(皐月)・黄(水無月)・赤(文月)・白(葉月)・紫(長月) ※秋季大祭の神無月は、黒地全ての御守を授与。

五色御守(白地に緑)
各月、24日の月次祭より月替わりで授与。
緑(霜月)・黄(師走)・赤(睦月)・白(如月)・紫(弥生)
※例祭の卯月は、白地全ての御守を授与。

五色御守(白地に黄)
各月、24日の月次祭より月替わりで授与。
緑(霜月)・黄(師走)・赤(睦月)・白(如月)・紫(弥生)
※例祭の卯月は、白地全ての御守を授与。

五色御守(白地に赤)
各月、24日の月次祭より月替わりで授与。
緑(霜月)・黄(師走)・赤(睦月)・白(如月)・紫(弥生)
※例祭の卯月は、白地全ての御守を授与。

五色御守(白地に白)
各月、24日の月次祭より月替わりで授与。
緑(霜月)・黄(師走)・赤(睦月)・白(如月)・紫(弥生)
※例祭の卯月は、白地全ての御守を授与。

五色御守(白地に紫)
各月、24日の月次祭より月替わりで授与。
緑(霜月)・黄(師走)・赤(睦月)・白(如月)・紫(弥生)
※例祭の卯月は、白地全ての御守を授与。

五色御守(銀)
こちらの御守は特別授与となり、お受け頂く条件がございます。 ※1 五色御守の白地・黒地、どちらか全色お受け頂くと銀の御守を授与。 ※2 五色御守を白地・黒地、全色お受け頂くと金の御守を授与。

五色御守(金)
こちらの御守は特別授与となり、お受け頂く条件がございます。 ※1 五色御守の白地・黒地、どちらか全色お受け頂くと銀の御守を授与。 ※2 五色御守を白地・黒地、全色お受け頂くと金の御守を授与。

福石守
本殿周りの石垣に使用されていた笏谷石を、そのまま大きさのみ加工し内符としてお納めしております。

福石守
本殿周りの石垣に使用されていた笏谷石を、そのまま大きさのみ加工し内符としてお納めしております。

瓶割り絵馬
瓶割り柴田と称された、勝家公の勇ましい姿を描いた絵馬です。